楽天トラベル

宿・航空券・ツアー予約

楽天トラベルトップ

オーベルジュ・ド・プリマヴェーラ クチコミ・感想・情報

こちらの宿泊施設は楽天トラベルボーナスプログラム対象で、お客様の国内宿泊回数に応じてポイントアップが適用されます。また楽天トラベルへサービス利用料を支払うことにより、原則同条件の他の施設よりも上位に表示されています。(ヘルプページ参照)

オーベルジュ・ド・プリマヴェーラのクチコミ・お客さまの声

総合評価
  • 3.00
  • アンケート件数:114件
評価内訳
項目別の評価
  • サービス3.33
  • 立地4.67
  • 部屋3.67
  • 設備・アメニティ3.33
  • 風呂3.67
  • 食事3.00

1人中1人の方が参考になったと投票しています。

投稿者さんの オーベルジュ・ド・プリマヴェーラ のクチコミ

投稿者さん 2008-11-26 11:03:17

個人的には大変満足してます。特に観光重視の人にはおすすめです。
昔、職場の借上保養所として利用したこともある建物なので承知しているのですが、はっきり言って安普請。今回も足音等の近隣の音が響きました。逆に、「どういうふうに改良されているのか」わくわくしながら今回利用した次第です。
ですので、御家族連れや静かな環境を求める人には、煩雑時を避けるか他の施設をお勧めします。ハードは新しいところにはかないませんしサービスもきめ細やかとは言いがたいです。
徒歩で移動する少人数の大人ユーザーにはマッチする作りだと思います。駅から歩いてこられるのは本当にポイント高いです。

部屋の設備や電化製品が発展途上なことは今後の課題でしょうか。くるみ割りが使えなかったのは御愛嬌としておきます。冷蔵庫とミニバー、電気ポットは助かりました。
部屋の調度はロマンチックで、暖か味を感じました。シャワーホルダーの位置や洗面台のわきのスキッパーは、あまり実用的ではありませんでしたが。そういうものの説明もあったほうがいいかもしれません。有線があるのが良かったです。
蛇足ですが、アメニティのシャワーキャップ、自分は使ったことがありません。最近は希望者にのみ差し上げる施設もあるようですね。

レストランに関しては、自分たちは今回は宿泊客だったせいか、ウェディングパーティーもできそうな特別室を貸し切りだったり大変素晴らしい対応でしたが、自分も以前そうでしたが「ふり」のお客様への対応に首をかしげるところがあったような気がします。評価を下げるよりは、最初からお客様に説明をした方が良いかもしれません。全体的にまだまだ説明不足な印象を受けました。
他の方の感想にもありますが小さいお子様連れのお客様への対応は再考いただきたいと思います。

観光地なので滞在の心地よさの比重はどうしても軽くなってしまいますが、スタッフの方から改良を年々加えているという話を聞きましたし、親戚のように暖かく見守っていきたいと思ってます。
最後に、お料理には本当に感動しました。また訪れたいと思います。

【ご利用の宿泊プラン】
紅葉を楽しむ 秋の素泊まりプラン!
ジュニアスイート

レビューを評価してください

このレビューは参考になりましたか?

不適切なレビューを報告する

オーベルジュ・ド・プリマヴェーラ 2008-12-25 15:49:22

 先日はご利用いただきありがとうございました。
様々なご意見重ねて御礼申し上げます。
 伺いますと私たちが借り受ける前の施設を良くお使いになられていたとのことでした。以前は一企業の社員保養の為の建物で、その後他のりぞーと会社さまがコンドミニアムとして使っていたもので、私たちは9年前に借り受け現在にいたっております。
 木造の建物を借り受けた際、建築法や消防法を踏まえてできる限り手を加えてまいりましたがどうしても
構造的に難しいところもあるのが現状です。ご指摘の通り機能性をお求めになられる場合は近代建築のホテルをご利用になられた方が良いのかもしれません。
反面、ホテルでは味わえない雰囲気やエスプリをきかせるように調度品等をヨーロッパでそろえたりしている次第です。
 以前はなかった電気ポットとお茶のセットも一昨年に導入いたしました。現在は随時薄型のデジタル放送対応テレビに切り替えを行なっていたり、以前ご意見の多かったスリッパもオリジナルの物を製作したりしています。
 今年初めは今回お食事をしていただいたスペースを大きく改装しました。今冬は通路やホテルへのアプローチを天然素材で舗装する計画がございます。
 細かなご説明に関しましては現在主流になりつつある「簡素化」を図っており、室内のプリントにてご案内を差し上げ、室内に立ち入ってのご案内は省略させて頂いておりましたが、プリントの内容も含めまして再度確認をいたします。
 お越しいただくたびに「ここが良くなったね」といわれるように、少しずつですが一歩一歩前進を続けていきたいと思います。
 今後もご指導・ご鞭撻、そしてご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。